
『ジーニアス英和辞典 第6版』(大修館書店)
8年ぶりに全面改訂されたジーニアス英和辞典が発売中です。 単語の使い分けに便利な「語法」欄は最新の研究成果を加えさらに充実し、 文意の展開を示す「つなぎ語(句)」、学習の手がかりにもなる「英語史Q&A」「語のしくみ」が新 […]

『カーネギーフェア』創元社
この春、 社会人となるあなたにおすすめの本の紹介です 『人を動かす』『道は開ける』など「カーネギー聞いたことがあるよ」「題名は知っているよ」という方は、多いのではないでしょうか 社会にでて、人間関係・仕事などで悩みがでて […]

『週刊文春 2023年3月23日号』(文藝春秋)
昨年、大宮駅前のビルが全焼する火事がありました。 焼けたビルに入っていたマクドナルドは様々な人々の思い出の場所だったことでしょう。 それは清水克行氏にとってもそうだったそうです。 「室町ワンダーランド 第45回 人生の誤 […]

『化学の新研究 第3版』(三省堂)
理系大学受験のバイブルの第3版が発売されました。 税込2970円の厚い参考書ですが、皆さんためらわずに購入されています。 実績の1冊、評判の1冊、ということです。 2階・学習参考書売場です。

『365日 ご自愛開運帖 』 (WAVE出版)
自分の運をよくするために こちらの書籍はいかがでしょうか。 運のっき始めは全てに対しての「ありがとう」。あと必要なのは3つの事柄です。 今年一年で運気アップしてよりよい未来を作りましょう。1階に在庫有ります […]

『埼玉の川を歩く』(さきたま出版会)
河川の占有面積が日本一の埼玉県。『埼玉の川を歩く』を携えて川を辿って散歩してみてはいかがでしょうか? 至る所に暗渠(地下に設けられていて外からは見えない水路)も存在します。どこに繋がっているかを推理してみるのも面白いかも […]

『最強王シリーズ』Gakken
小学生に人気のシリーズです。 12冊発行されていて、 あらゆる種族の生物を、 1回戦からトーナメント形式で決勝まで戦わせます。 2階・児童書コーナーに、在庫ございます。

『世界アート鑑賞図鑑』 (東京書籍)
美術に関係する事柄や史実を年代順にページをめくって鑑賞できる本の改訂版が発売しました。 例えば~イラクの古代王朝、ウル王朝については紀元前2600年から紀元前2400年のところを鑑賞すればどんなものがあったなど歴史が分か […]

『自分のあたまで考えるドリル』(TAC出版)
“これは何だろう?”、 “どうしてこうなるんだろう?” 自分で考えるしかないドリルです。 クイズやパズルやアインシュタインドリルが好きなお子さんにお薦めです。 勉強ではなく、“考える” ことを習慣にしてみま […]

「地球環境問題がよくわかる本 改訂版」(オーム社)
今回おすすめする本は オーム社の「地球環境問題がよくわかる本 改訂版」です。 この本は、身近に起こっている多くの環境問題を わかりやすいイラストと図表を使い どこから読んでも楽しめる本になっています。 3~4F階段棚にあ […]

『 文藝春秋 三月特別号 』 (文藝春秋)
2月10日に 文藝春秋 三月特別号 が発売しました。 今回の特集は 芥川賞二作品の全文掲載で値段は税込1300円です。 1階に在庫有ります。 e-honのページへ

『 パンシェルジュ検定』 実業之日本社
奥深いパンの世界を迷うことなく案内出来る幅広い知識を持った人、パンシェルジュ検定です。 こちらは1級から3級まであります。今回改訂版が発売になりました。1階に在庫ございます。 & […]

『ショートストーリー文庫』フェア
3分5分10分で読めるショートストーリーの文庫を揃えてみました 通勤時間やスキマ時間 そして、本を読むのは苦手な人にも ひとつの作品が短いのでおすすめです 1階文庫売場で開催中です

『パンダのどずん』みらいパブリッシング
2022年5月に発行された絵本です。 絵柄がカワイイと気になり、当店で置いていたのですが、 先日、作者の方が来店されました。 さいたま市在住の方で、 作者の「にしむらあい」さんは、中学生の方で、 お母さまの「にしむらゆみ […]

『ドリルの王様 小学〇年』(新興出版社)
学年末となりました。 なのに、学級閉鎖などがあったりして、1年分の学習がうまく繋がっていなかったりしていないでしょうか? 今の学年でやっておく内容を、1冊で振り返ってみませんか。 カラフルで親しみやすいページ作りになって […]

『一度読んだら絶対に忘れない 化学の教科書』<SBクリエイティブ>
今回おすすめする本は SBクリエイティブの「一度読んだら絶対に忘れない 化学の教科書」です 原子を主役としストーリー仕立てになっていて 化学式の暗記はなくストーリーを読み解くことで 高校化学を理解することができるようにな […]

『日本語は哲学する言語である』小浜逸郎(徳間書店)
「本書は、こうして、『日本語を哲学する』という面と、『日本語で哲学する』という面との両面を伴わせて含むことになります。(はじめにより) 哲学と日本文法を同時に学べるお得な本ですが、特に日本語の文法を理解するのに役立ちます […]

『どうする家康』(NHK出版社)
2023年の大河ドラマは「どうする家康」です NHK出版より恒例の大河ドラマガイドが発売されました 主演 松本潤 (嵐のメンバー) 大河ドラマは初出演だそうです どんな家康を演じるか楽しみですね その他の出演者 「有村架 […]